HOME > 募集要項

レジデント(後期研修医)募集要項

当皮膚科学講座は東京タワーを望み,近くには増上寺,西新橋周辺は会社が多く、交通至便で患者数も多く、仕事・研究・生活のいずれも充実できます。一般外来、病棟に加え、各専門外来で研修を受けることにより、皮膚科専門医に必要なあらゆる領域の知識、技術を習得することができます。また、皮膚レーザー治療センターにおいてレーザー治療の基本を習得できます。
当科では、皮膚科疾患一般を広く診療していますが、乾癬、アトピー性皮膚炎、皮膚悪性腫瘍、神経線維腫症、ならびに帯状疱疹、単純ヘルペス、疣贅などのウィルス性皮膚疾患の精査、治療に力を入れています。

皮膚科 初期臨床研修プログラム

東京慈恵会医科大学附属病院 初期研修医募集ページへ 初期臨床研修医の募集は東京慈恵会医科大学附属病院臨床研修センターで行っています。採用になった研修医の皮膚科初期臨床研修は東京慈恵会医科大学の各附属病院で行われます。完全ローテーションであり、東京慈恵会医科大学の初期臨床研修プログラムでは2年目にローテーションの選択科目として皮膚科を選択することができます。研修期間は1ヶ月以上6ヶ月以内です。研修内容は、研修期間が限られるため、原則的に外来研修が主体です。研修期間によっては病棟研修が入ります。週間スケジュールは後期研修医と同じです。

皮膚科 後期臨床研修プログラム

東京慈恵会医科大学附属病院 後期研修医募集ページへ後期臨床研修医の募集は東京慈恵会医科大学附属病院臨床研修センターで行っています。後期臨床研修は専門性を重視した研修で、具体的な達成目標としては皮膚科専門医の取得があげられます。後期臨床研修課程では皮膚科学分野における専門知識や技術の習得をめざします。準入局ということになります。

【研修期間】

研修期間の3年の内半分位は、本院以外の3附属病院(葛飾医療センター、第三、柏)で研修(個人の選択はできません)あるいは関連派遣病院にて研修します。

【初期/後期研修医の月~土曜の通常勤務以外の週間予定】

8:15 臨床勉強会(レジデント)
16:30 本院症例検討会(臨床・皮膚病理)
8:15 朝比奈教授病棟回診前カンファレンス
16:30 本院症例検討会(臨床・皮膚病理)
18:00 リサーチカンファレンス&4附属病院合同臨床検討会(6か月に1回)
病理勉強会(レジデント)
8:15 Journal Club(抄読会)
8:15 臨床勉強会(レジデント)4~6月
   
○ レジデント向けの各種セミナーを毎年13回開催しています。

○ 皮膚科感染症夏季セミナー(7月)に参加させている。

○ 愛宕皮膚科懇話会 (医療連携の会) (2月)

皮膚科に関連する学会への参加及び発表を積極的に行っています。

【指導体制】

2025年度に後期臨床研修を指導できる医師は以下の通り。

東京慈恵会医科大学附属病院 皮膚科専門医-15名
  アレルギー専門医・指導医-2名
葛飾医療センター 皮膚科専門医-4名
附属第三病院 皮膚科専門医-4名
附属柏病院 皮膚科専門医-3名

関連派遣病院
  ・東京警察病院
  ・NTT東日本関東病院
  ・東京逓信病院
  ・虎の門病院
  ・国立国際医療研究センター病院
  ・厚木市立病院
  ・自治医科大学附属病院
  ・自治医科大学附属さいたま医療センター
  ・聖母病院
  ・公立昭和病院
  ・帝京大学溝口病院
  ・東京女子医科大学附属足立医療センター
 
手術件数
  ・全身麻酔手術 年間53件
  ・局所麻酔手術(含生検術・レーザー)年間1,026件

【手当】

月額約20万円。後期研修開始後3ヶ月で週半日,後期研修開始後6ヶ月から外部の病院で週1日の診療が認められます。

【東京慈恵会医科大学皮膚科実績】

年度 入局者 専門医取得 学位取得 海外からの
留学者
海外への
留学者
201815名5名  1名
201912名7名1名 1名
20206名6名1名  
20218名8名   
20228名8名1名  
20237名6名1名  
20248名9名2名1名 

当科にて後期研修医を御希望の方は,必ず本院の外来病棟見学をして頂いています。
【本院の初期研修医でも試験までにローテーションしない場合、3附属病院(葛飾,第三,柏)にて初期研修を行っている先生にもお願いしております。】

【講座1日見学】

私たちの研修内容に興味のある方は是非一度見学に来て下さい。
1日見学は一年中いつでも受け付けております。
1日の見学は難しい場合など,見学時間,見学曜日については対応させて頂きますので,医局長の松﨑までご相談下さい。見学のおすすめ曜日は,検討会のある水曜になります。

【問い合わせ】

医局長 松﨑大幸
e-mail dermatol@jikei.ac.jp
Tel 03-3433-1111(内線3341)
Fax 03-5401-0125